ノートPCのキーボードが壊れた!外付けキーボードおすすめ3選

備えあれば憂いなし!ノートPCのキーボードが壊れたときおすすめ3選 ガジェット

ある日突然、ノートPCのキーボードが全く反応しなくなる。しかもその日は仕事の納期や確定申告の提出日直前。
――想像するだけで、冷や汗が出ませんか?

実際、私の友人がまさにその状況に陥りました。
焦ってパソコンを再起動しても変化なし。キーを叩いても沈黙。
その瞬間、「これ、今日中に終わらないかも…」と顔面蒼白。

そんなとき、私が提案したのが**「外付けキーボード」**でした。
USBやBluetoothでつなげば、壊れた内蔵キーボードをスルーして入力が可能に。
その友人はすぐに家電量販店で購入し、なんとか作業を再開できたのです。

この経験から、私は強く感じました。
外付けキーボードは普段使わなくても、“お守り”として持っておくべきアイテムだ。

今回は、特に緊急時でもすぐに使える&持ち運びやすい外付けキーボードを3つご紹介します。

緊急時に役立つ!おすすめ外付けキーボード3選

1.Keychron B1 Pro

特徴
厚さわずか数mmの超スリム設計
3種類の接続方式(2.4GHzワイヤレス、Bluetooth、有線)に対応
Windows・Mac・タブレット・スマホまで幅広く使用可能

メリット
カバンに入れても存在感ゼロの薄さ。
さらに、接続方式が3つあるので「Bluetoothが切れた!」というときも有線で即対応可能。
急ぎの作業でも安心感が段違いです。

2.ProtoArc XKM01

特徴
手のひらサイズまで折りたためるコンパクト設計
キーボード+デバイススタンド+マウスがセット
Bluetooth接続で最大3デバイス切り替え可能

メリット
出先でノートPCが壊れても、この1セットで入力環境が完全復旧。
マウスも付属するので、トラックパッドが動かなくなっても安心。
“緊急レスキューキット”と呼びたくなる万能セットです。

3.エレコム TK-FBP102XBK

特徴
重さ約200gの超軽量モデル
省スペース設計で机の上がすっきり
Bluetoothで最大3台のデバイスに対応

メリット
「とにかく軽くて小さい外付けキーボードが欲しい」人に最適。
サブバッグに忍ばせても全く邪魔にならず、旅行や出張時にもおすすめです。

実際に使って分かったメリットとデメリット

メリット

  • 携帯性:B1 Proは超薄型、ProtoArcは折りたたみ、エレコムは軽量…どれもバッグにすっぽり入る。
  • 接続の自由度:B1 Proは有線+ワイヤレス、ProtoArcとエレコムは3台切り替え対応。
  • 安心感:緊急時だけでなく、日常のサブキーボードとしても活躍。

デメリット

  • 折りたたみタイプは耐久性がやや劣る → ただし使用頻度が低い人なら問題なし。
  • 高価格モデルは初期投資が必要 → その分タイピング感や長期利用の安心感は抜群

他モデルと比較

モデル特徴価格帯おすすめ用途
Keychron B1 Pro超薄型・三接続対応約7,100円自宅・外出先どちらもOK
ProtoArc XKM01折りたたみ+マウス付き約5,980円外出時の完全レスキュー
TK-FBP102XBK軽量コンパクト約3,480円とにかく軽さ重視

迷っているなら“お守り代わり”に持っておくべき

突然のトラブルでも作業を止めない安心感。持ち運びやすく、日常使いもできる利便性。
正直、普段は使わなくても、持っているだけで安心感が全く違います。
PCライフを守るためにも、今のうちに1つ持っておくことをおすすめします。



タイトルとURLをコピーしました